創立60周年記念全国教育女性連盟研修大会並びに総会概要
研究主題 「未来を共に拓く」 〈第2年次)
─自らを高め、しなやかに生きる─
◎研究主題について
近年、私達は気候変動に伴う自然災害、感染症、不安定な世界情勢等、様々な課題に直面している。激変する環境の中で、人とのコミュニケーションのあり方や行動様式も様変わりし、学校教育においてもその影響は大きく、今後の子供達の成長にどのような変化をもたらすのか見守っていきたい。
さて、昨年度の研修大会では、 「未来を共に拓く」の第1年次にあたり、副主題を「多様性を理解し合い、豊かに生きる」と設定し、まず私達自身が「多様性」を受け止め、理解していくことの大切さを学ぶことができた。
本年度は、副主題を、 「自らを高め、しなやかに生きる」と設定した。今日の何が起こるか分からず先が見えない世界にあってば各自が理性的に判断し自らを高め、自らの生きる道しるべを兄い出し前向きに生きることが大切である。また、どのような社会になろうとも、私達は人と人との繋がりなしには生きることはできない。あらゆる人を人として尊重し、理解し合う心を広め、その時の状況にあわせて自分らしさを保ちながら「しなやかに生きる」ことが大切である。
教育の場においては、子供一人一人に「自信を持って生きていく力」を育てることや、多様化し変化の激しい社会にあっても、力強く生き抜いていくことができる「しなやかさ」を高めていくことが大切であると考える。
私達は自分自身の心のありようを振り返りつつ、「自らを高め、しなやかに生きる」ために何ができるのかを考えていく。そして、今後も社会に関心をもち、社会に参画し、未来を信じ、生涯学び続ける人間のあり方を目指していく。

- 期日 令和6年6月7日(土)・ 8日(日)
- 会場 新宿アイランドタワー 4階 研修室
〒163-1312 東京都新宿区西新宿6-5-1. - 参加者 会員その他参加希望者
- 日程

5. 祝賀会について
第60回研修大会は、60周年記念大会のため、6月8日(日)の午後に祝賀会を行います。従来の教育懇談会に代わり、祝賀会の中で懇談会の時間を設けます。そこでご出席の皆様方とお祝いの会を行い、併せて皆様との懇談の場にしたく考えております。何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。

( 1 ) 参 加 費 2 , 5 0 0 円( 資料代・2日目の昼食弁当・60周年記念祝菓代を含む) 当日会場受付にて納入願います。
( 2 ) 申し込み期限 令和7年4月30日(水)
( 3 ) 申し込み方法 会員の皆様には会報とともに「研修大会並びに総会参加申込み」はがきをお送りしています。85円切手を貼ってお申し込みください。
*E メールによるお申し込みも可能です。
①ご氏名
②郵便番号とご住所
③電話番号
④参加される日(「6月7日のみ」 又は 「8日のみ」 或いは 「7・8日両日」)をお知らせください。
送信先は z.k.joseirenmei@bc5.so-net.ne.jp です。
大会参加申し込み後の変更は、電話またはファックスで 5月23日(金)までにご連絡ください。
( 4 ) お問い合わせ・連絡先
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-24 ヒカリビル801号室
TEL・FAX 03ー3353ー5290
全国教育女性連盟 事務局長 櫻井美代子 (携帯) 090-5532-7299

開会式 13:00~13:30
講演 13:30~15:00
演題「『主体的・対話的で深い学び』を改めて考える」
~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実~
講師 文部科学省初等中等教育局 主任視学官 田村 学 先生
総会 15:00~15:30
・開会
・会長挨拶
・議事
①令和6年度事業報告
②令和6年度決算報告
③令和6年度監査報告
④役員改選
⑤新会長挨拶
⑥令和7年度事業計画(案)審議
⑦令和7年度予算(案)審議
⑧その他
・役員・常任理事紹介
・感謝状贈呈
・閉会

講 演 10:00~11:30
演題 「学校の危機管理」
~事例等から学ぶ、いざという時のために~
講師 日本スクール・コンプライアンス学会 会長 坂田 仰 先生
昼食・休憩 11:30~12:10
実践発表 12:10~13:00
テーマ 「こどもが『もっとやりたい』と感じられる体育学習」
~運動の楽しさやできた楽しさを味わわせるための指導の工夫~
発表者 東京都北区立王子第二小学校校長 江口 千穂 先生
休憩 13:00~13:20
祝賀会 13:20~15:00
(含懇談会)
閉会式 15:00~15:15
