第57回研修大会報告

 第57回全国教育女性連盟研修大会は令和4年6月4日(土)・5日(日)に開催されました。

 研究主題 「今、輝いて生きる」 〈第3年次)
─人との関わりを大切にし、   
   生涯学び続ける人間のあり方─ 

  
◎研究主題について

 数年に及ぶ、コロナ禍の下、人々の生活は変容し、生き方の価値観もさらなる多用化を見せている。
 研究主題は第55回から、 「今、輝いて生きる」と設定し、明るく前向きに生きがいを求めて生きることを目標として、3年目を迎えた。
 コロナ禍で人との交流がさらに希薄化したこと等を踏まえ、今回もサブテーマを「人との関わりを大切にし、生涯学び続ける人間のあり方」と設定した。
地域では行事等が中止されるなど、近隣の人々との交流も少なくなり、施設入所の家族との面会も制限されている。一方、学校では情報機器がより活用され、企業ではテレワークが普及するなど社会のあり方も変化している。
 このような中、やはり人と支え合い、助け合うことの大切さを実感し、人と直接会い、語り合い、笑顔を交わしたいと願う。
 国連のSDGs(持続可能な開発目標)も提示している「だれ一人置き去りにしない社会」を構築していくことが大切であり、人と共に喜び、貢献しながら、自他共に輝き、幸福感を感じることも学び続けていきたい。
 私達は今後も、輝いて生きることを目標として、社会に関心を持ち、社会に参加し、人間を愛し、人生百年社会を生きるモデルを築いていくために、人との関わりを大切にし、生涯学び続ける人間のあり方を目指していきたい。

講演 

 演題   「令和の日本型学校教育の構築を目指して」
   ~すべての子どもたちの可能性を引き出す、
       個別最適な学びと共働的な学びの実現~
     主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

    講師 文部科学省初等中等局視学官 直山木綿子先生

 演題  「ダウン症の娘と共に生きる」
    講師 金澤泰子先生

研究発表

 実践発表 「新たな『知』を創造する児童の育成を目指して」
       ~未来ものづくり科のためのカリキュラム開発~
    発表者  大田区立道塚小学校 校長 大場寿子


 実践発表 「主体的に行動できる児童生徒の育成」
       ~防災教育を中心とした安全教育の推進~
    発表者  埼玉県川越市立霞ヶ関西小学校 前校長 長谷川郁代

教育懇談会

1、テーマ
  「今、輝いて生きる」 (第3年次)
    ~人との関わりを大切にし、生涯学び続ける人間のあり方~
2、視点
  ○社会のあり方が変わった中、人との関わりをどのように工夫していますか

A・ B ・ C ・ D の4つのグループに分かれ、視点に沿って話し合いました。

総会報告

総会の議事進行は愛知支部の鈴木節子会員と副会長細野千尋が勤めました。

一、開会
二、会長挨拶
三、議事

①令和3年度事業報告
②令和3年度決算報告
③会計監査報告(中野道代、冨田記久子監査より)
以上、会員の審議の後、承認されました。

(議事提案)
①令和4年度事業計画案
②令和4年度予算案
会員の審議の後、承認されました。

四、役員・常任理事の紹介

「規約と組織」に令和4年度の役員・常任理事名を掲載しています。


五、閉会

「事務局だより」に「令和4年度事業計画」を掲載しています。